7月を振り返る

7/30(日)になったので7月の振り返り記事を書きます。

今月の仕事面での振り返りは、研修のチーム開発が終盤に差し掛かり大変であったが、とりあえず動くものができてよかったという感じです。

個人的に注目していたニュースで言うと、日銀のYCC運用柔軟化という事実上のYCC修正という出来事が自分にとってはホットでした。

 

  • お仕事

同期のエンジニア達5人で行うチーム開発が7月末で終わりということで、きちんと終わらせるべく忙しかった1ヶ月だったように思います。無事、動くものができて実際にシステムが社内で使われます。運用まで含めてやることで、力がつくと思うのでしっかりとやっていきたいと思います。

 

仕事以外では、飲み会は6月以前と比べて少なくなりました。オフィスが移転して近くに飲み屋がなくなったということが原因か、単純に忙しかったからか、分かりませんが飲み会は少なくなりました。週一もなかったように思います。

 

AtCoderは週末に簡単な問題を数問解いていました。これは平日忙しくても、頭の使い方が違うのか結構気分転換になります。簡単な問題を解くことで、ちょっとずつ前に進んでいるという感覚が得られるところがいいところだと思います。

 

  • マクロ経済

「日銀のYCCの柔軟化」というのが大きなイベントでした。黒田総裁が10年国債の利回りを0.5%まで上げた時と同じように、マーケットにとっては不意打ちといった感じだったと思います。今回の柔軟化は1%を上限として、0.5%~1%の間でも必要であれば買い支えるといった形だと思います。こういう風にグレーにしておくことで、機関投資家空売りなどにより利回りが1%に張り付くという事態を防ごうとしたのだと思います。

 

  • 運動

今月は忙しかったので会社のフットサルには参加せずでした。ただ、週末の習い事は参加しています。そこでの人間関係にも少しずつ慣れてきたのでいい感じです。仕事をしているだけでは絶対に会えないような人と会えるというのがいいところだと思います。

 

  • 公式ドキュメントを読む習慣をつける

これはこれからやっていきたいことです。これは既に少し実践しています。例えば、週末の競技プログラミングはあまり馴染みのないGo言語を採用しており、競プロでGo言語の使い方が分からない時は公式ドキュメントを参照するようにしています。

この習慣をできれば毎日やっていきたいと思っており、朝の15分でもよいので8月にはその習慣をはじめたいと思っています。

 

多くの会社でコーディング支援ツールGitHub Copilotが採用されはじめています。これは、コメントでやりたいことを支持するとそれらの処理が自動で生成されるといった機能があります。プログラマー不要論がChatGPTの出現により話題になりましたが、徐々に本当にコーディングが自動化されつつあるな、と感じています。ソフトウェアエンジニアとしては、これらのツールをうまく使いながら世の中の問題をしっかり解決していく、という姿勢がより大事になってくるように思います。まずは、このツールで何ができるのかをいじりつつ考えていきたいです。
コーディング支援ツールでいえば、データ分析に強いCode Interpreterというのも流行っているらしく、これも目が離せないなという印象です。

 

  • 終わりに

7月の振り返りは短くなりました。先月の記事はすごく長かったのでエネルギーを使い果たした感がありますね。7月が忙しくて余裕がなかったというのもあるかもしれません。これを書いているのは8月13日なのですが、8月からも現場配属で慣れないことが多くて大変です。ただ、忙しいからこそ月単位で振り返る機会を作るというのは大事になってくるような気がします。
大事なことは持続可能な負荷をかけ続けるということです。大きな負荷をかけて一度立ち止まってしまうと、再び走り始めるのに大きなエネルギーが必要です。
なのでエネルギー効率の面から言っても立ち止まらない程度に負荷をかけ続けるというのが大事だという気がします。
以上、少し短いですが振り返りを終わります。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

6月を振り返る

6月が終わったので振り返ろうと思います。これを書いてるのは7/9(日)なのですが、夏が本格化してきていてややバテ気味です。30度を超えたらクーラーをつける、というルールを作りました。

 

  • お仕事(研修)

6月は入社してから2ヶ月が経ったということで、4ヶ月の研修の半分が終わったということになります。6月半ばには1ヶ月半の動画での座学の研修も終わりました。1ヶ月半の間にOSやネットワーク、セキュリティと言ったコンピュータサイエンスからPython, TypeScriptと言ったようなサーバサイド・フロントエンドの言語、組み込みで使うC++クラウドサービスのAWSといった幅広い領域の知識をインプットしました。正直、1ヶ月半で習得できる量ではないですが、どういったものかが分かる程度のレベルで頭に入れておくということはできた気がしています。これからの社会人人生でこんなにインプットする期間はないだろうと思うと、貴重な1ヶ月半だったのかもしれません。

 

 

動画研修の後は、エンジニア同期5人でのチーム開発が始まりました。チーム開発ではWebサービスに留まらず、組み込みや画像処理AIの技術も使うので異なる専門性を持つ人が協力し合うという姿勢が不可欠になってきます。同期たちとは4回の時にインターンでチーム開発をしていたので、GitHubの使い方やチケットを切ってプロジェクト管理をするなどの事は2回目になります。

 

しかし、前回はWebだけにとどまっていたのに対して、今回はデバイスやAIも絡むということでかなり不確定要素が大きくなっています。デバイスとサーバの通信をどのようにするか・AIは精度が出るのか、といったようなことがなかなか事前に掴めておらず技術検証に時間がかかるといったようなことがありました。

 

また、インターンの時はウォーターフォールで、最初に全ての仕様を決めてスタートするやり方でしたが、今回はアジャイルを採用し、まずは最低限の機能を揃えたプロダクトを開発してデプロイし、それから機能追加をしていくといったやり方をとっています。アジャイルがどのようなものかメンバー全員が経験として分かっていない中でやっているので、開発を進めるのがとても難しくなっています。自分もアジャイル本を読まないといけないと思っていて、インターネットで調べたりするところからスタートして一般的にアジャイルとはどういうものなのかのインプットをしています。

 

途中までやっていて一つ言える事は、チーム開発は2度目ですが決して簡単なものではないという事です。どこかに正解が落ちている訳でもないですし、アジャイル本にあるような理想を追い求めても現実は色々と制約があるのでそこで妥協する必要に迫られます。

そのような難しい舵取りをリーダーはしなければならない、ということがリーダーの難しさだと思います。自分はリーダーではないですが、できるだけそのようなリーダーの立場を考えつつ、チームに貢献していこうと思っています。

 

 

 

  • お仕事以外

    お仕事以外にやっている事・興味を持っている事を書いていきます。

  • 競技プログラミング

atcoder.jp本当にゆるゆるやっている感じで週末にA, B問題あたりを数問解くといったような感じです。色も茶色で、ここ1年くらいコンテストに出ていません。もうちょっとで緑なのでとりあえず緑にはいきたいという思いはあります。

ただ、今はそこまでのモチベーションがないので、まずは虚無埋めでもいいので700 ACを目指して問題を解く、というのが現実的な目標です。7/9(日)現在、658 ACなので年内には達成したいですね。週に1, 2問解くことができれば達成するのでいい感じの目標設定な気がしています。

 

  • マクロ経済

www.globalmacroresearch.org

去年2022年の急激な円安あたりからマクロ経済の動向に興味を持ち始め、上にあげた投資家向けサイトを見る習慣がつきました。毎日更新されてそれなりに専門的な内容なので、ちゃんと読む余裕はないのですが、できるだけ目を通すようにしています。

最近の興味は日本のインフレ動向です。消費者物価指数などを見ると、日本もインフレが加速しているようですが、欧米と同じような勢いでインフレが進むのか、それとも鈍化していくのかの動向に注目しています。個人的な予想としては、最近また円安が急激に進んでいたり、欧米のインフレもなかなかおさまっていないので、もう少しインフレが進むのではないかと考えています。

 

  • 体を動かす

体を動かすのは結構好きです。6月も会社のフットサルの集まりに参加しました。プライベートでも運動はしています。山登りとかハイキングとかもやっていきたいと思っています。柔軟性がないので、ストレッチをして体を柔らかくしていきたいというのが最近の目標です。

 

  • 新聞を読む

brutus.jp

これはまだできていないのですが、東進の現代文講師の永井玲衣さんという方の「それでもニュースを購読する理由」という記事を読んで新聞を読んでいきたいと思うようになりました。


この記事に書いてある "自分は今、どんな時代を生きていて、どういう属性なのか。どの地点から目の前の出来事や事象を見ているのかという、自分の現在地を俯瞰的に把握したいとの思いから、新聞を手に取るようになりました" という言葉に影響を受けました。
SNSだと断片的かつ偏った情報ばかりが入ってきます。そのような特徴を持つSNSだけを見ているとどうしても全体や他者に対する関心が薄れがちになってくるように最近感じています。専門性は大事ですし、特にソフトウェアのような分野では一つの分野だけでも日々膨大な情報がアップデートされます。その情報をキャッチアップするだけで精一杯になりつつも、全体を見ていこうとする姿勢は大事なのかもしれない、とこの記事は教えてくれました。

 

  • 英会話

これもまだできてないですが、やっていきたいと思っている事です。「海外旅行に気軽に行きたい」「海外で働くことに少し興味がある」という事で英会話の体験レッスンを6月半ば頃に受講しました。最近はまだ余裕がないので体験レッスンのみで終わりましたが、9月半か10月あたりから英会話を始めていこうと思っています。

 

  • ばんくしさんとのカジュアル面談

かの有名なばんくしさんがカジュアル面談をやっていたので、申し込みました。転職とかは一切考えておらずでしたが、それでも丁寧に楽しく対応してくださいました。私の話に興味を持ってくださり、色々とアドバイスをしてくださいました。研修を通して学んだこと、現場のタスクをやっていくことで学んだことをしっかり言語化するのが大事なのだなぁとばんくしさんと話しながら思いました。なので、このブログもそうですが、普段から考えを言語化していく習慣をつけていこうと思いました。

また、発展的な内容ですがこれからの経験で何を学びたいのかや将来どうなりたいかといった内容も言語化するのが大事なのかもしれない、と最近思います。なので、将来のことを考えて言語化する習慣もつけていきたいです。

 

  • ブログ記事を書く

月一でその月を振り返るブログ記事を書いていますが、これはいい習慣だと思っているので続けていきたいです。文章力を鍛えるのにも繋がりますし、どのような内容にしたら相手にとって、そして将来の自分にとっていいのか、など相手目線でものを考えるようになるのがいいところです。今回は以前と比べて、仕事の内容より普段やっていること・興味を持っていることに関する内容を増やしました。こういう試行錯誤をしつつ、より良いブログ記事を作り上げていきたいと思っています。できればテックブログとかも書きたいなと思っています。

 

 

  • おわりに

これまでに既に3000文字以上という結構長い記事になりました。今回は形式を変えて、見出しをつけたり、仕事以外で興味を持っていることについても書きました。書く前は気が重くて「全然書けないだろう」と思っていましたが、書きはじめると楽しくなってきてたくさん書いてしまいました。意外と書くことはあるのだなと自分でも驚いています。
今月も次回の記事作成に向けて色々インプットしたり考えたりしていきたいと思います。

以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

5月を振り返る

この記事では、5月を振り返りたいと思います。5月は4月に比べると新しい事が圧倒的に少なくなりました。なので、少なくとも仕事や衣食住の生活をするという面においては、楽になったと思います。

 

まず、仕事のことを書きます。会社の仕事はまだ研修が続いており、主に動画教材を用いてコンピュータサイエンス(CS)の基礎やサーバサイド・フロントエンドの技術、データ分析などについて学びました。それ以外では、6月半ばから始まるチーム開発のアイデアを議論していました。

 

新卒同期の中には、動画教材での研修では成長できないと不満を持っている人がいて、その人は5月半ばあたりから志願して現場のタスクをもらっていました。その人は学生の頃からインターンをして実務経験を積んでおり、エンジニアとして成長するには実際に実務経験を積むことが大事だと身をもって体験しているようでした。

私はそのような経験がなく、現場のタスクをもらうということがどういうことなのか分からなかったため、尻込みしていました。しかし、自分が配属予定の現場は人が足りないという話を聞いて「自分にできることがあるなら貢献したい」と思い、5月末からタスクをもらいはじめました。なので、現在は研修をやりつつ現場のタスクもやっていくという形で会社では過ごしております。

 

現場のタスクといっても、簡単なタスクを用意していただいており、とても難しいというものではありません。しかし、現場のコードをちゃんと見たことがない自分としては、既に書かれているコード量に圧倒されました。それを少しずつ理解するというところから自分の仕事は始まっています。正直、分からないことだらけですが、これまでも分からないことだらけという経験はたくさんしているので特に大きなストレスはなく、ちょっと日常がキツくなったという感じです。

 

少しうまくいっていないように感じるのはチーム開発のアイデアに関する議論です。インターンの頃は要件定義までされた状態から始まり、自分たちが行うのは設計と実装のみでした。今回はインターンの頃と違い、アイデア出しから要件定義まで自分たちでやらなければならないという点で難易度がかなり上がっているような気がします。アイデアというのは課題を技術で解決するためのアイデアです。アイデアを考えるために、まずどのような課題があるのか、そしてその課題は技術で解決可能なのかなどを検討する必要があります。新卒エンジニア5人で議論しているのですが、様々な意見が出て、皆がある程度納得できるところに落とし込めるかが不透明な状況です。これに関しては、しっかりと6月半ばまで決めて、要件定義や設計・実装ができるようにしておきたいです。

 

会社の仕事以外の面では、4月に引き続き5月も会社のフットサルの集まりに参加しました。この集まりでは普段なら接点がないような営業の方などと交流する機会があり、視野を広げるという面ではいい集まりだと思います。個人的にはご飯を食べたり飲み会をして交流するというよりは、スポーツを通して人と交流する方がやりやすく性に合っている気がしています。とは言え、飲み会も4月と引き続き週に1・2回というペースでやっており、フットサルの後も飲み会をしました(^^) 

 

以上が、会社関連の出来事という感じです。総じてまだ仕事が本格化しているという感じではなく、学生から社会人になるにあたっての助走期間という感覚です。会社としても、新卒が即戦力であるという思いは(当然ながら?)あまりなく、長い目で見て教育していこうという思いが感じられます。しかし、自分としてはそれに甘んずることなく一刻も早く戦力になるという意識が、自分にとっても、会社にとっても大事だと思っています。なので、無理はしてはいけませんが、ゆっくりでもいいので、しっかりと成長していきたいと思います。

 

会社以外の個人的なこととしては、先月の振り返りにも書きましたが、会社以外の人間関係が大事だということで、中学の頃の部活の友達に会いました。5年以上ぶりくらいに会ったので、会う前はちょっと緊張したのですが(^^)、皇居を走って、銭湯に行って、肉と酒を食べるという、とても健康的な遊びをしました。詳しくは書きませんが、もうすぐ海外の大学院に進学するらしく、自分とは全く違う世界で生きているのだなぁとすごく話を聞いていて楽しかったです。インスタで再会して、思い切って会う約束をしたのですが、すごく刺激をもらえて、いい時間を過ごせました(^^)。

 

他にも、個人的な趣味をはじめており、それをちょっとずつやっています。まだまだ発達途上で先行投資のようなものですが、気分転換くらいの気持ちゆるくやっています。

 

以上が5月の振り返りです。仕事や生活にも慣れてきて、4月ほどの疲れやストレスはなかったです。5月病などは全くないです。大学4回生の頃からインターンをしていて会社については大体のことをつかんでいたので特に期待外れなどもなく、また無理をしないということをことを信条にしているので、今のところ心身ともに健康です。心身ともに健康というのは当たり前のことのようですが、何よりもそのことが一番自分にとって重要なので、今の環境には感謝しています。

今回は、これで終わります。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

4月を振り返る

タイトルにもあるように, 4月を振り返りたいと思います. この4月から社会人になったので, 社会人1ヶ月目になります. 色々と新しいこともあったので, ブログに書いて振り返れるようにしました.

 

まず, 入社式ですが, 誰もスーツを着てませんでした. 髪の毛がピンク色の人もいたり, 大学の入学式に間違えて来たのではないか, と思うような雰囲気でした.(大学の入学式はみんなスーツを着ると思うので, 大学の授業に来た感じ, と言ったほうが正しいかもしれません😅) ただ, マネーフォワードなどIT企業の入社式はだいたい私服なので, それほどおかしなことではないと思います.

最初の2週間はビジネスマナーを含めた社会人の基礎を学んだり, 会社の事業内容の理解を深める全体研修がありました. この2週間はビジネス職の人たちと関わる機会が多く, なかなか刺激的でした. 特に飲み会でのノリはついていくのが厳しいと思われる場面も多かったように思います. とはいえ, 2週間全体を振り返るとグループワークなど含めて新鮮で, 楽しく過ごせたように思います.

 

その後, ビジネス職とエンジニア職に別れて職能別の研修が行われました. 私はエンジニア職で, 研修内容は動画教材を用いたコンピュータサイエンス(CS)やソフトウェア開発の基礎を学ぶといったものでした. 研修自体はエンジニア職は7月末までで, その後配属先でOJTといった形になります. 会社の規模はそこまで大きくないので研修期間はもっと少ないと思っていたのですが, 意外と長くて驚きました. おそらくBtoBのサービスであるためにソフトウェアの品質を高くしなければならない, そのために学ぶ時間を多くとっているのだと思います. これについては賛否両論あり, 人によっては早く現場に配属してもらって開発経験を積みたいという人もいます. 私は大学で情報科学をかじっており, CSについて全く学べてないという思いがあったのと, どの分野でも本当にいいものを作るには基礎を学ぶことが大切だと考えているので, 特に不満はありません.  ただ, 動画教材が自分に向いてないように感じており, そこが懸念点でした. これを上司の方に言うと, 動画が苦手なら別の方法で学んでも良い, とのことだったので, 学び方は割と自由にさせてもらっており, インターネットで検索したりしながら勝手に学んでいます. 以上のような感じで, まだまだ研修といった感じですが, 割と自由にやらせてもらっているのではないかと思います.  リモートしてもOKですしね.

 

仕事以外の面では, 週に1, 2回くらいのペースで飲み会をしていたような気がします. フットサルの集まりにも参加して, 関係性を築いていこうという努力をしてました. ただ, 大学の頃の新歓とかを思い出すと, あまり無理をせず, 自分のペースを守り, 1人の時間を作る, というのが大事な気がします. また, 依存先を増やすという意味で, 会社とは違った人間関係を築くというのも大事だと思います. なので, 東京にいる中学の頃の部活の友達と会う約束をしておきました. 5年以上会ってないのですが, インスタで再会し, 会おうということになりました. 去年の6月くらいからインスタをはじめたのですが, インスタは割といいツールだなと思ってます. 

 

あと, はじめての一人暮らしということで, 家事をする必要が出てきましたが, 思った以上に家事は楽しいです. 実家にいる時も, 風呂掃除をしたり, たまに洗濯物を干したり, ある程度の貢献を求められていたので, それほど大変ということはないです. 料理はちゃんと作っているとは言いがたいですが😅 ,  飽きるまでは肉を焼いて食べるといったようなシンプルな自炊を続けようと思っています.

家に関しては, 立地や広さ, 綺麗さなど環境面ではとても満足しています. 周りの同期と比べても同じような家の環境で, 家賃は抑えられたという気がしています. これに関しては, かなり時間をかけて不動産の情報収集をしたので, そのおかげだと思います. 一つ不満があるとすれば, いまだに家にインターネットがないということで, これは想定外でした. しかし, この問題も5/2に工事の方が調査に来て, 穴あけ工事をせずに光回線を通せそう, とのことだったのでおそらく1ヶ月もすれば解決するでしょう.

 

以上が4月の振り返りです. 正直, 色々とカオスな部分も多くて疲れた部分もありますが, GWでしっかりと休めたと思うので, 5月も頑張っていこうと思ってます.

5月に関しては, 研修でエンジニアの基礎をしっかりと固めつつ, 自分なりのいい習慣を少しずつ作っていこうと思います. このブログも習慣の一つにしたいと思っており, 月に1回は書くというのが今の目標です. 以上, 最後まで読んでいただきありがとうございました.

 

ブログはじめます

今回の記事は題名にある通り,ブログをはじめるということを宣言するためのものです.ブログをはじめようと思ったきっかけは,私の尊敬するばんくしこと河合俊典さんが出る以下の記事を読んでのことです.

type.jp

 

きっかけは上の記事なのですが,一応自分でブログをはじめる理由を言語化してみると,以下の通り.

1 - 人に自分の考えを文章という形で伝える訓練をする

2 - 自分の知識や考えを整理する

3 - 「自分はどういう人間か」が他者に分かるようにする

 

1はライティングスキルですね.大学の頃の研究室の先生が卒論・修論で身につけることができる最も重要なスキルのうちの一つがライティングスキルだとおっしゃっていました.(しかし,幸運なことに(?)私のいた研究室では卒論・修論ともに一度提出すると,そのまま終了したので,全くライティングスキルは身につきませんでした😇本来なら,先生から修正が入ってそれを書き直す,という作業を何往復もするのですが...)

また,ChatGPTが出てきた昨今,きちんと自然言語を書けるという能力はますます重要になっていると考えています.

2はアウトプットする機会こそが自らの知識や考えを整理するきっかけになるということです.

3に関して,私はソフトウェアエンジニアなのですが,エンジニアという職種,そしてITという業界は就職した会社に一生居続けるという終身雇用の考えとは真逆にいるような職種・業界なので,転職する機会というのが人生で一度はあると思います.その時に,自分がどのような人間でどのようなスキルを持っているのかをブログという形でアウトプットしておけば,自分という人間を他者に伝わりやすくなると考えています.

 

以上のような理由からブログをはじめることにしました.これは「はてぶ」なので技術のことというよりは,日常で思ったこと(ポエム?)を中心に書くことになるだろうと思います.もうすでに書くことに疲れてきたので,継続できるかはわかりません....が一応,次は自己紹介の記事を書こうと思います.以上最後まで読んでいただき,ありがとうございました.